こちらでは、東京23区内で無料体験できる、おすすめの子供向けプログラミング教室を10教室ご紹介いたします。
お子様が勉強するプログラミング教室は、後悔がないように、選びたいですよね・・・。
ここではそんな方のために、東京23区内で無料体験できる、おすすめの子供向けプログラミング教室を10教室解説していきます。
もし迷った方は、こちらのランキングを是非参考にしてみてくださいね。
東京23区のプログラミング教室一覧
【子供向け】東京23区で体験できるプログラミング教室のおすすめ10選
1位:QUREO(キュレオ)プログラミング教室
1位は、QUREO(キュレオ)プログラミング教室です。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、全国教室数No.1を展開している、ご自宅の近くで通うことができる、子ども向けのプログラミング教室です。
独自教材により、初めての子どもでも、ゲーム感覚でプログラミングを楽しく学べます。
また、初心者の子供さんでも安心の個別指導なので、パソコン操作やキータイピングも身につけることができます。
まずはQUREO(キュレオ)プログラミング教室の体験教室に行ってみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページの右上にあるメニューをクリック頂きますと、「無料体験はこちら」が表示されますので、そちらから無料体験・体験会を申し込みすることができます。
東京23区内のQUREO(キュレオ)の教室数
QUREO(キュレオ)の教室は、東京23区内に、128教室ありますので、自宅近くの教室を探すことが容易にできると思われます。
区ごとの教室数は、新宿区 4、渋谷区 0、港区 0、千代田区 0、中央区 1、台東区 2、墨田区 4、江東区 6、江戸川区 11、葛飾区 9、足立区 7、荒川区 0、北区 4、板橋区 10、豊島区 7、文京区 1、目黒区 4、世田谷区 12、杉並区 7、中野区 4、練馬区 10、大田区 17、品川区 8、ございます。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室のご紹介
対象学年 | 小学生以上 |
---|---|
受講回数 | 月4回(基本) |
受講時間 | 1回 60分 |
教室数 | 全国に2,700教室以上 |
学習教材 | QUREO(キュレオ)専用ビジュアルプログラミング教材 |
受講料 | 9,900円〜 / 1ヶ月 |
1時間あたりの受講料 | 2,475円〜 |
キュレオが選ばれる理由
- 新・大学入試を見据え、プログラミング力が身につく
キュレオのプログラミング教室では、新・大学入試(2025年)を見据えて、プログラミングの基礎30概念を学びます。約2〜3年の学習となりますが、高校卒業程度のプログラミングの基礎が身につきます。
- ゲームの要素を取り入れた教材で、小学生でも楽しく学べる
お子様が楽しく学べるように、ゲームを作りながらプログラミング基礎を学ぶことができます。
- 子供さん一人ひとりに合わせた個別指導
子供さんの苦手な箇所、弱点について、データに基づいて先生が一人ひとり個別に優しく指導します。
- キータイピングスキルが正しく身につく
アルファベットからローマ字入力まで、キュレオ独自のタイピング・カリキュラムで学んで、「早く」「正確に」入力するスキル(技能)を身につけます。
- 「プログラミング能力検定」合格で自信がつく
キュレオのプログラミング教室のカリキュラムは、日々の授業が「プログラミング能力検定」の対策になります。
プログラミング能力検定に合格すると合格証明書を貰うことができるので、子供たちは達成感を味わいながら、プログラミングに自信をつけることができます。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室の生徒さんの感想
学校の勉強より、QUREOの方が全然楽しい!
分からないことをすぐ聞ける教室の方が理解が進むから良い。
あとゲームを作って友達と一緒に遊んでみたりできて楽しい。
ゲーム作りながら勉強していたら、乱数とか変数までできるようになった!
今度はストーリー性があるゲームを作ってみたい!
\キュレオの無料体験教室のお申込みはこちら/
2位:ヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室
2位は、ヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室です。
ヒューマンアカデミーは、全国1,600教室以上で『ヒューマンアカデミー ロボット教室』 を開講し、また、全国200教室以上で『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』 を開講しています。
まずはヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室の体験教室に行ってみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページの左端にある「教室検索/体験授業」から、ご自宅の近くの教室を一つ選んでいただき、選ばれた教室にある「詳しくはこちら」をクリックすると、無料の体験授業を申し込みすることができます。
東京23区内のヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室の教室数
ヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室は、東京23区内に、143教室ありますので、自宅近くの教室を探すことが容易にできると思われます。
区ごとの教室数は、新宿区 8、渋谷区 5、港区 4、千代田区 0、中央区 5、台東区 3、墨田区 4、江東区 12、江戸川区 7、葛飾区 5、足立区 5、荒川区 5、北区 6、板橋区 8、豊島区 5、文京区 3、目黒区 6、世田谷区 15、杉並区 9、中野区 2、練馬区 11、大田区 12、品川区 3、ございます。
ヒューマンアカデミー ロボット教室のご紹介
ヒューマンアカデミーのジュニアロボット教室は、生徒数(26,000人以上j)も教室数(1,600教室以上)も国内シェアNo.1。47都道府県のすべてを網羅。教室数は伸び続けております。
ヒューマンアカデミー ロボット教室のコース種類
- プライマリーコース(5歳から)
幼い子供産向けにひらがなで見てわかりやすいテキストを使って、簡単なロボットを作ります。
- ベーシックコース(小学生から)
ロボットの構造やロボット動作の仕組みを学びながら、ロボットを作っていきます。
- ミドルコース
ロボットのより複雑な動作に挑戦しながら、ロボットを動かすためのプログラミング基礎を学びます。
- アドバンスコース
自分でいろいろ失敗を重ね、試行錯誤しながら、自律的に動作するロボットのプログラミングを学びます。
- ロボティクスプロフェッサーコース(小学6年生から)
高度なロボット工学とプログラミングを学びます。
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
対象は小学3年生からとなります。プログラミングは、「難しい」「とっつきにくい」印象がありますが、当教室では、プログラミングのカリキュラムを小さいステップで構成しています。
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室のコース紹介
3年間の受講がオススメで、パソコンが初めてのお子さまでも、3年後には、言語によるプログラミングができるまで成長します。
- 1年目 初級ベーシックコース
受講対象 | 小学校1年生から |
---|---|
受講期間 | 1年間 |
授業回数 | 月2回/90分授業 |
授業内容 | 操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を3ヶ月かけて学びます。 |
目標 | 1年間の4サイクルを通じて、知識とスキルの定着を目標としています。 |
- 2年目 中級ミドルコース
受講対象 | ベーシックコースを修了した方 |
---|---|
受講期間 | 1年間 |
授業回数 | 月2回/90分授業 |
授業内容 | 毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返し |
目標 | パソコンのキーボード入力操作やファイル操作等の操作を学び、パソコンと触れ合う機会を増やす |
- 3年目 上級アドバンスコース
受講対象 | ミドルコースを修了した方 |
---|---|
受講期間 | 1年間 |
授業回数 | 月2回/90分授業 |
授業内容 | 毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返し。「JavaScript」言語で本格的なゲーム作成をします。 |
目標 | 多数の文字入力をしたり、ファイルの操作をすることによりよ高度なパソコンの使い方が身につくことを目標にします。 |
\ヒューマンアカデミーの無料体験教室の申し込みはこちら/
3位:アーテックエジソンアカデミー
3位は、アーテック エジソンアカデミーです。
「アーテック エジソンアカデミー」は、学校教材メーカーのアーテックが長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、子供向け教育用ソフト「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境を使った、プログラミングを楽しく学べるスクールです。
まずはエジソンアカデミーの体験教室に行ってみてください。
東京23区内のエジソンアカデミー教室の教室数
エジソンアカデミー教室は、東京23区内に、33教室ありますので、自宅近くにも教室を探すことができるかもしれません。
区ごとの教室数は、新宿区 1、渋谷区 1、港区 1、千代田区 0、中央区 0、台東区 0、墨田区 0、江東区 2、江戸川区 0、葛飾区 3、足立区 4、荒川区 1、北区 1、板橋区 3、豊島区 3、文京区 1、目黒区 0、世田谷区 2、杉並区 2、中野区 1、練馬区 4、大田区 1、品川区 2、ございます。
エジソンアカデミーのご紹介
現在のアーテック エジソンアカデミーの教室数は、全国45都道府県約900教室で、圧倒的な数を誇ります。
アーテック エジソンアカデミーの特長
- 初回授業からプログラミングが出来る
- ロボット作りとプログラミングの両方が体験できる
- 国内最大級の教室数
- スクール終了後も教材で楽しめる
- 国際大会(URC)に出場することも出来る
- 低学年向け講座「自考力キッズ」から受講すると最大5年
信号機や車など身のまわりの生活にあるロボットや動物型ロボット、対戦型ゲームなど豊富な作品で、子どもたちが楽しみながら視野と興味を広げていけるカリキュラム構成になっています。
エジソンアカデミーの授業を受けることにより、理解力・論理的思考力・創造力・プレゼンテーション力を育むことができます。
エジソンアカデミーのロボットの作品例
1.信号機のロボット
2.紙飛行機を発射できるロボット
3.8関節の2足歩行ロボット
\アーテック エジソンアカデミーの無料体験教室の申し込みはこちら/
4位:LITALICOワンダー
4位は、LITALICOワンダーです。
LITALICOワンダーは、子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。
プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといった、テクノロジーを活用したものづくりの機会を子供たちに提供しています。
まずはLITALICOワンダーの体験教室に行ってみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページの右上にある「体験授業を申込む」をクリックいただきますと、教室・コース・日程の画面に移りますので、こちらから無料の体験授業を申し込みすることができます。
東京23区内のLITALICOワンダーの教室数
LITALICOワンダーの教室は、東京23区内に、12教室あります。
区ごとの教室数は、新宿区 0、渋谷区 2、港区 1、千代田区 2、中央区 0、台東区 0、墨田区 1、江東区 0、江戸川区 0、葛飾区 0、足立区 0、荒川区 0、北区 1、板橋区 0、豊島区 1、文京区 0、目黒区 1、世田谷区 1、杉並区 0、中野区 0、練馬区 0、大田区 2、品川区 0、ございます。
LITALICOワンダーのご紹介
授業体制 | 4人に1人のスタッフがつく |
---|---|
受講時間 |
60分または90分 |
学習教材 | テキストで見る、もしくは動画から動作を観察して作る |
入塾金 | 16,500円 |
授業料 |
ゲーム&アプリ エキスパートコースのみ8,525円 |
LITALICOワンダーのコース紹介
LITALICOワンダーでは、年長・小学生・中学生・高校生のお子さんに向けて最新のテクノロジーを活用したものづくりができるコースを用意しています。
- プログラミングでゲームやアプリ制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」・「ゲーム&アプリ エキスパートコース」
- ロボット製作する「ロボットクリエイトコース」・「ロボットテクニカルコース」
- 3Dプリンタやレザーカッターでものづくりする「デジタルファブリケーションコース」
LITALICOワンダーの口コミ
・好きな事に長時間取り組めるLITALICOワンダーのプログラムが魅力。(小学6年生)
・家でも取り組むほどハマっている。(小学4年生)
・完成した作品は大切に自分の机にしまっている。(小学5年生)
\LITALICOワンダーの無料体験教室の申し込みはこちら/
5位:KOOV
5位は、KOOVです。
KOOVのプログラミング教室では、一人ひとりが個性を活かして、ちがう「かたち」をつくる機会を大切にしています。
授業を学びながら、子供たちは、身の回りに好奇心を持ったり、得意なこと・好きなことが増えていきます。
まずはKOOVのの体験教室に行ってみてください。
無料体験の申し込みは、まずは、ホームページの右下にある「教室を探す」をクリックいただき、自宅近くの教室を一つお選び頂きます。その後、「この教室の詳細」ボタンをクリックしますと、教室の詳細な情報が記載された画面へ移ります。右下に「この教室の体験に申し込む>」のボタンが現れますので、こちらをクリックして体験授業をお申し込みください。
東京23区内のKOOVの教室数
KOOVの教室は、東京23区内に、112教室ありますので、自宅近くの教室を探すことが容易にできると思われます。
区ごとの教室数は、新宿区 3、渋谷区 5、港区 6、千代田区 4、中央区 3、台東区 3、墨田区 5、江東区 6、江戸川区 6、葛飾区 4、足立区 3、荒川区 4、北区 3、板橋区 9、豊島区 4、文京区 3、目黒区 3、世田谷区 14、杉並区 6、中野区 3、練馬区 6、大田区 5、品川区 4、ございます。
KOOVのご紹介
ロボット・プログラミング学習キットを使って、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。
具体的には、下図のような動物のワニの口の形にブロックを組み上げていき、プログラミングを組んで、ワニの口を開けたり閉めたりします。このような過程を経て、プログラミングを少しずつ確実に学んでいきます。
KOOVのレッスン内容
- 知る
同様の仕組みが身の回りで活用されている事例を取り上げながら、毎回、新しいパーツやプログラミングにチャレンジします。
- つくる
完成をイメージし、3Dガイドやテキストを見ながらロボットを組み立てます。
ロボットの組み立てが終わると、目的の動きとプログラミングをひとつひとつ確認・理解しながら、ロボットを動かします。
- 振り返る
振り返りのクイズに取り組み、授業の理解度を自分自身で確認します。
作品はKOOVアプリ内で世界中のKOOVユーザと共有され、刺激を受けます。
\KOOVの無料体験教室の申し込みはこちら/
6位:ロボット科学教育 Crefus(クレファス)
6位は、ロボット科学教育 Crefus(クレファス)です。
Crefusは、2003年の設立から15年にわたり、ロボット製作とプログラミングで子どもたちを夢中にさせてきた、STEM教育のパイオニアです。
STEM教育は、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)の教育分野を総称したことば。
Crefusの授業は、実際に「作って・動かす」中で、ロボット製作やプログラミング教育を行っていきます。
まずはCrefus(クレファス)の体験教室に行ってみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページの上部にあるメニュー「体験・入会」から、自宅に近い教室をお選びいただき、その後、無料体験参加をウェブ上にてお申し込みできます。
東京23区内のCrefus(クレファス)の教室数
Crefus(クレファス)の教室は、東京23区内に、14教室あります。
区ごとの教室数は、新宿区 0、渋谷区 1、港区 1、千代田区 1、中央区 0、台東区 0、墨田区 0、江東区 1、江戸川区 0、葛飾区 2、足立区 0、荒川区 0、北区 0、板橋区 1、豊島区 2、文京区 0、目黒区 0、世田谷区 3、杉並区 1、中野区 0、練馬区 1、大田区 0、品川区 0、ございます。
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)のご紹介
パソコンやタブレットを使ってのプログラミングやロボット製作を通して、ロボットを「考具」としたハンズオン型の学びを実践しています。
年齢に合わせたSTEM教育を意識したカリキュラム内容で、高度な理数系の知識を学ぶことができ、使用教材のレゴも低学年から高学年へとより本格的な内容にステップアップしていきます。
コースの紹介
- ジュニアエリート:年長〜小2からはじめる
自分の手を動かし、試行錯誤を繰り返す「ものをつくる」ハンズオン教育となります。
ハード(原理・原則)、ソフト(論理的思考)、プレゼンテーション(表現力・創造)の3つを柱として、問題解決のアプローチを身につけます。
また、年長のベーシックコースからプログラミング教育も取り入れています。
- Crefusコース:小3?からはじめる
メカニズムの基礎学習・プログラミングの基本を学んでロボットを製作することにより、集中して作り上げる事やアイデアを表現すること、論理的に考える力を養います。
また、クラスでの発表会を通じて、プレゼンテーション手法を学習します。
- Crefusコース:ゴールド修了後の上級コース
より高度なプログラミングの習得により、アルゴリズムを考える方法など、より高度な力を養います。
特に、M2では重心を学習、二足歩行ロボットを製作することにより、子供自身のアイデアを形にする力を身につけます。
M3からは、ビジュアル・プログラミングからテキストベースのプログラミングにもチャレンジします。
- Crefusコース:M3修了後の上級コース
世の中のニーズや自分の理想を広げて、オリジナルのロボットを考え、開発プロジェクトを進めていきます。
これまで学んできたプログラミング知識などを社会で実用できるスキルに成長させるのがSSコースです。
自分の強みを知り、Crefus修了後の進路を選んでいくための最終ステップとなります。
\Crefus(クレファス)の無料体験教室の申し込みはこちら/
7位:Swimmy IoT×AIプログラミング専門スクール
7位は、Swimmy IoT×AIプログラミング専門スクールです。
Swimmy IoT×AIプログラミング専門スクールのご紹介
- 対象:年長から
- コース:ベーシックコースとエキスパートコース
- Swimmyの強み
1. 3年でプログラミング言語「Python」が書ける、読める
2. 完全個別指導
3. プレゼンテーション指導
聞き手に分かりやすく伝える力を磨く学習の機会がカリキュラム内に用意されています。
4. ディスカッション指導
コミュニケーション能力を鍛えます。
5. タイピングスキル習得
Swimmy IoT×AIプログラミング専門スクールの口コミ
・好きなことを楽しく学ぶことが何よりも効果的に感じる。(小学3年生)
・伸び伸びと楽しく学べている。(小学1年生)
\Swimmy IoT×AIプログラミング専門スクールの公式サイトはこちら/
8位:プログラミング教育 HALLO
8位は、プログラミング教育 HALLOです。
プログラミング教育HALLOのご紹介
プログラミング教室HALLOは、世界1位のコンピュータを開発した最強のエンジニア達と、やる気スイッチグループが手掛けるプログラミング教育です。
一人ひとりのペースや理解度に合わせた個別指導で、ゲーム感覚で授業を楽しめ、本格的なプログラミングが学べます。
プログラミング教育HALLOの口コミ
・唯一続けることができている習い事です。(小学2年生)
・自主的に勉強することができている。(小学3年生)
\プログラミング教育HALLOの公式サイトはこちら/
9位:プロクラスキッズ
9位は、プロクラスキッズです。
プログラミングとゲームの力で、「考える力」
プロクラスキッズは、「考える力」こそがこれからの社会に必要な力であると考えています。
プログラミングを学ぶことは単に技術の習得のためではなく、問題に向き合い考える力、さらには臨機応変に必要な答えを導き出す力を育てます。
プロクラスキッズの特徴
使用する教材は、プロクラスのオリジナルカリキュラム。
さまざまなゲームやロボットの操作を難解なプログラミングは使用しないで、易しすぎず、難しすぎず、それでいて本格的なゲームが作れるよう、バランス良く考えています。
子供達がもつ好奇心や行動力を楽しく引き出す要素として、ゲームの力はとても有効です。
“遊ぶ”から“つくる”、“見る”から“参加する”、といったように、授業の中にゲーム性を盛り込むことで、より深くプログラミングを学んでいただきます。
プロクラスキッズの教室の様子
\プロクラスキッズの公式サイトはこちら/
10位:TETRA UP
10位は、TETRA UPです。
「子供達の夢が生まれる場所になりますように」という思いから、プログラミング教室は生まれました。
「どうなっているの?」から「わかった!」へ変わる貴重な瞬間を子どもたちが味わえます。
少人数制で一人一人に丁寧に寄り添う指導方針です。
プログラミング入門コース
プログラミングに初めて挑戦するお子様にとって最適なプログラミング入門コースです。
本格的なプログラミングを始める前に「プログラミングの考え方」を、ゲームを作りながら身につけていきます。
このコースで使用するScratch(スクラッチ)とはMITメディアラボ(米国マサチューセッツ工科大学の研究グループ)によって開発されたプログラミング言語学習環境の一つです。
ブロック遊びをするように視覚的・直感的に分かりやすくプログラミングを施す事が出来る為、プログラミングの考え方の基礎を遊びながら学ぶ事が可能です。
ロボットプログラミングコース
ロボットプログラミングコースでは「レゴR WeDo2.0」を使用してブロックで組み上げたロボットを動かしたり、LEDブロックを光らせたりしながらロボットの制御を学んでいきます。
ロボットプログラミングは電子工作の知識とプログラミング技術が必要ですので、子供には難しいのではないかと敬遠されがちです。
しかしながら近年では「三次元で自分の学習成果を見られるので学習意欲の向上に繋がる」として注目を集めている教育分野です。
\TETRA UPの公式サイトはこちら/